【仏間のある間取り】実家から仏壇の管理を頼まれる。
-e1588887862981.png?fit=650%2C584)
こんにちは。
このブログは朝一で書いてます。
その時に必ずコーヒーをコンビニで買うんですが、蓋はつけないタイプです。
あっ。猫舌なので。汗
コンビニから事務所までの移動だけで、コーヒーが振動でこぼれちゃう。
そんな経験ないですか?
2日に1回は経験する タカシマ です。
ま~、蓋をつけろ。って話ですけどね。
今回は間取りギャラリーの更新です。
石川県は田舎なので和室には仏間をつくるケースも多々あります。
「将来的な活用も考えて」が多いんですが、たまに・・・。
実家の仏壇を管理することに・・・。
このような場合もあります。
実家の仏壇が立派な場合には、和室も立派になり、金額も高額になります。
昔ながらの「真壁和室」は材料、手間、時間。全てが必要なので。
真壁和室ってなに!?って方も多いと思います。過去のブログリンクを貼っておくので、気になればどうぞ!
【仏間のある間取り】実家から仏壇の管理を頼まれる。
今回の要望は・・・
・和室には仏間を
・玄関の横にシューズクローク
・広いLDK
・リビング階段と吹抜け
・キッチン横にパントリー。さらに外へ出れる動線
・ファミリークローク
・サンルームは外干しも
・2階には書斎
このような内容をヒアリングさせて頂き、間取りを作成しました。
どのような間取りが出来たのか??
気になる方はどうぞ!
1階の間取りを紹介します
.png?resize=834%2C621)
敷地も広く、ゆったりと1階を計画できます。
逆に敷地が狭いと、要望が多いと1階の間取り計画が難しくなる場合も。
敷地のまわりで何をしたいのか??
・家庭菜園
・BBQ、子供を遊ばせるプールが欲しい
こちらも1階の間取り計画に密接に関係してきます。
敷地で何をしたいのか??も考えておくと使いやすくなりますよ!
・和室には仏間を
仏間はどこに配置できるのか??
どこでもは無理です。配置できる場所が決まってます。
・東・南に向けて配置
色々な諸説はありますが、基本的に東、南に仏壇を向けて配置します。
・仏間を踏まないように
そして、2階は仏間を踏まないように計画します。
仏間の上に2階ホールがあると、ご先祖様を踏んじゃうことになるので・・・。良くないですよね。
この部分を注意して仏間を計画します。
そして、もう1つ。
実家から仏壇を持ってくる場合には「寸法」は必ず測りましょう。
新築の家に仏壇を持ってきたけど入らなかった。または、扉が開かなった。このような事がないように気をつけましょう。
・玄関の横にシューズクローク
玄関の横にはシューズクロークを配置。
さらに引戸で目隠しをできるように。もしも、来客があっても引戸を閉めると収納内部を隠す事ができます。
シューズクロークがあると玄関がゴチャゴチャしないし、スッキリした玄関に!!
さらに、壁面がしっかり確保されてるので収納量も抜群です。
靴もガンガン収納できますし、レインコートやコート、傘なども収納が可能です。
収納量を増やす場合には壁面を意識する。ここが大事です。
・広いLDK
めっちゃ広く感じませんか??
LDKは面積の広さも重要だけど、視線が大事なんですよね~。
奥まで抜けるように。ここを意識します。
逆に、面積が広くても視線が抜けないと、LDKは狭く感じます。特にL字のLDKは注意してね。
視線が抜けにくので。
・リビング階段と吹抜け
リビング階段と吹抜けの相性は抜群です。
吹抜けの中にリビング階段があると、LDKも広く感じますし、階段も広く感じます。
さらには、明るい空間になるので。
でも、注意して欲しいポイントが1つ。
暖気は2階に上がりやすくなるので。断熱・気密効果が高くても暖房効果は落ちます。
寒がりな方は気をつけて下さいね。
・キッチン横にパントリー。さらに外へ出れる動線
キッチン横には大容量のパントリーを配置しました。
食品庫としても使えますし、ここまで広いと多目的に何でも置けます。
親から貰った野菜も置けるように、土間部分もつくりました。
このパントリーから、外に出れるように動線を確保。外に出る場合に重宝するスペース。
小さな玄関。
これがあると凄く便利です。靴の履き替えは必須ですしね。
・ファミリークローク
2階建てを検討されてる方にオススメ。
ファミリークローゼット。
1階にウォークインクローゼットがあるイメージです。サンルームで干した洗濯物をいちいち2階まで運ぶ手間が省けます。
さらに、朝起きて、朝食を食べて。
「さ~、仕事着に着替えよ!!」
って、場合にも2階に移動する必要もなく、1階で部屋着から仕事着に着替えれる。帰宅時も同じです。
これがメッチャ楽なんですよね。
さらに、サンルームから外へ行けるように。
室内干しのみの方は関係ないけど、外干しをする方は凄く便利です。
天気の良い日は外干しが簡単にできる。洗濯機から外干しスペースまで数歩で移動できると便利ですよね。
2階の間取りを紹介します
-1.png?resize=488%2C570)
2階は子供部屋を2つ。そして、寝室を配置しています。
2階のホールにはスタディスペースを配置。子供の勉強スペース、パパ、ママも使える多目的スペースです。
リビングとの距離が近くなるように、吹抜け部分に近い位置に配置しています。
寝室にはパパの書斎を配置。
寝室に書斎をつくるメリットは、冷暖房が共有できる。ここですよね。
暑い夏や、寒い冬に冷暖房が無いとか・・・。無理ですもん。汗
しかし、デメリットもありまして。
家族が寝ている時には使いにくいスペースにも。
家族が寝ている横でパチパチとタイピングしてたら・・・。睡眠の邪魔になりますよね。汗
外観イメージ
-e1588887862981.png?resize=650%2C584)
-2.png?resize=624%2C582)
外観は濃い色を基調にしています。
モダンな外観になるように、屋根勾配を緩くし、外壁も1色のみ。
あえて他の色を使わないようにしてます。
最後に
今回は仏間のある間取りを紹介しました。
仏間を配置する為には注意するポイントがあるので!!
もう20年近く建築をしてると、仏間で失敗した事もありした・・・。
特に仏間の扉がキチッと開くか??
ここは念には念を入れて確認する事をオススメします。
良かったら参考にして下さいね。





















