ープロが教える家づくりで失敗や後悔を少なくする方法ー

【玄関の照明】人感センサーを設置する事が多くなりました

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
石川県小松市にある新築・リフォーム工事を手掛ける小さな工務店の代表です。住宅のプロなのに家づくりで失敗した経験を持つ僕だからお客様には失敗して欲しくない。自分の失敗した経験から少しでも家づくりを簡単に、そして楽しく体験出来るような情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。

昨日は免許の更新でした。

過去の違反もありまして。汗

2時間の講習を受けるんですが、講習で流れる交通事故のビデオを見ては、ビクビクする タカシマ です。

今回のビデオは「ひき逃げ事故」を起こした後の家族の物語。

見た後は何とも言えない気持ちになりまして。

事故には気をつけましょうね!!

 

今回は「玄関で増えてきた人感センサー」について。

昔から「玄関ポーチ」は人感センサーが一般的。

夜に帰宅し、玄関に近づくと自動で照明がつけば楽ですし。

やっぱり暗がりは怖いですしね。

鍵を探す、鍵をまわす、にも玄関ポーチが明るいと楽だし、防犯的にも有効ですよね!

なので、玄関ポーチは「人感センサー」が一般的なんですね。

 

ここ最近は、玄関、玄関ホール、トイレなど。

色々な部分で採用されてきました。

そんな「人感センサー」のメリット、デメリットを紹介しますね!!

 

【玄関の照明】人感センサーを設置する事が多くなりました

玄関ポーチでも便利だけど、玄関に入った時にも自動で照明がつけば楽ですよね。

いちいちスイッチを探す必要もありませんし。

なので、玄関にも人感センサーを設置するケースが多くなってきました。

買い物などで両手が塞がってる時は便利ですしね!!

 

デメリットといえば・・

来客が来た時かな。

僕はオーナー様のお宅に伺う時は、来客という立場なんですね。

玄関で話をしてたら、パチッと照明が消えます。汗

また、手を動かしたり、少し動けば照明がつくんだけど。

割と短い時間で照明が消えるので。

ここが大きなデメリットかと思います。

別に来客なんて来ないしな~。って、方には、オススメだし、選択肢の1つだと思います。

 

玄関と合わせて玄関ホールもオススメです

玄関の前には必ず「玄関ホール」があると思います。

この部分にも「人感センサー」はオススメ。

玄関の照明がつくと同時に、玄関ホールの照明もつけば楽だし、さらに玄関部分が明るくなります。

 

リビングから階段、リビングから収納など、必ずホールを通る場合も。

そんな時も、照明のスイッチをつける必要もないし、探す必要もないので。

帰宅時だけじゃなく、家の中の移動も楽なんですね!!

 

人感センサーが多くなる時の注意点

人感センサーが多くなると、その照明に付随したスイッチも必要に。

スイッチは基本的にオンのまま。

切っちゃうと、人感センサーが作動しないので。汗

そのスイッチが多くなると、知らない間にスイッチを切っちゃう場合も。

 

最近のスイッチは、昔のように「ホール」とか「リビング」とか。

記載してないスイッチが多いので。

 

照明がつくと思って、つかないと・・・

やっぱり・・・イラッときます。汗

そして、スイッチを探すんだけど、案外と面倒なんですね。

今でも、自宅でよくやります。汗

この時は「面倒だな~、普通のスイッチにすればよかった」って、思いますので。

あまりスイッチが多くならないように工夫しましょうね!!

 

最後に

今回は「玄関に使われる人感センサー」について紹介しました!

確かに便利なんだけど、不便を感じることも多少はありますので。

何でも、メリットもあれば、デメリットもあります。

デメリットも確認して、選ぶようにしましょうね!

良かったら参考にして下さいね!

 

あなたは大丈夫?家づくりで不幸になる予算オーバー

予算オーバーから家族を守る秘訣を無料で配布しています。

 

 

総ページが100ページ以上の

ボリュームE-bookです。

住宅会社では教えてくれない予算オーバー

にならないで、家族の夢を叶える

家づくりの進め方や予算オーバーした

時の対処方法。

回避方法をまとめました。

是非、あなたの家づくりにお役立てください

その他にもあなたの家づくりに役立つ

「豪華特典」がついてます。

詳しくはE-bookの最後で

この記事を書いている人 - WRITER -
石川県小松市にある新築・リフォーム工事を手掛ける小さな工務店の代表です。住宅のプロなのに家づくりで失敗した経験を持つ僕だからお客様には失敗して欲しくない。自分の失敗した経験から少しでも家づくりを簡単に、そして楽しく体験出来るような情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 家づくり情報ブログ , 2021 All Rights Reserved.