打合せが進むと登場する巾木って何!?

こんにちは。
石川県小松市赤シャツアドバイザー タカシマ です。
いや〜、今日は最高の天気でしたよね!!
現場に向かう途中の景色。
北陸の冬だと思えませんよね〜。
この後は社長と2人で作業したんすけど、腰が・・・
腰が痛くなりました。涙
寒くなると腰が痛くなる僕。
やっぱり天気が良くても外は寒いんすよね〜。汗
無理しないように頑張ります。
そうそう。
内装の打合せが進んで行くと、登場する部材があります。
それが「巾木」
それまで気にした事も無いし、お客様にしたら「なんじゃそりゃ??」って感じですよね。
ま〜、目立たない部材です。
そんな巾木ですが、意味も無く付いてる訳じゃありません。
この記事の目次
巾木の役割
三協立山アルミより引用
巾木ってこんな感じの部材です。
お部屋の全体図で見るとこの部分。
この部分の事を巾木って言います。
色は壁に合わすか、床に合わすかが一般的。
なんで、あんまり目立たないから巾木って聞いてもピント来ません。汗
目立たないようにする部分でもありますしね。
そんな巾木の役割。
ちゃんとあります。
壁を守る役割。
これを頑張るのが巾木の役目。
壁の下部分って案外に酷使される部分なんですよね。
1つは掃除機をかける時。
家中に掃除機をかけるのに、床と壁の部分だけ加減して掃除機をかける。
そんな事って面倒っすよね。汗
むしろ加減なんて出来んし!!
生活が豊かになる為に家を建てるのに、掃除で気を使って
掃除の時間が長くなるってストレスですもんね。汗
掃除機をガンガンと壁に当たる。
そんな事から壁を守るのも巾木の役目。
そして、もう1つ。
子供達っす。
うちにも居ます。
やんちゃ坊主。
4歳になった今では頑固な遊びはしないけど。
小さい時は車のオモチャをガンガン走らせてみたり・・・
走らせるどころか手動で壁にぶつけてみたり。
あ〜、色々としてました。笑
そんなチビからも壁を守ってくれたのが巾木。
彼が居なかったら家の珪藻土はボロボロっすね。涙
知っておいて損は無い。
いきなり知らない部材の色を決めよう。
そう言われてもね。
なかなかピンと来ません。
やっぱり最初に知っておくと良いと僕は思いますし。
このブログをきっかけに知る事があれば、次回の見学会で一度見ておいて下さいね!
よかったら参考にして下さいね。