春?それとも夏?新築を建てる最適な時期を考える。
こんにちは。
石川県赤シャツ アドバイザー
タカシマ です。
家づくりを始める時期はどうやって選んでますか??
何気なく選んでる方。
土地を購入して、いきなり始まる方。
転校や転勤の関係。
いろんな考え方があります。すいません。どれが正解って訳ではありません。汗
今日は、家づくりを始める時期を僕なりに考えてみようと思います。家づくりを始める時は「入居するゴールを決める」ここを決めてから逆算する考え方がベストです。
家づくりのゴールは入居。
あなたが入居したい時期を決める。その時期から工事期間、打合せで必要な時間を逆算して考える。そうすると始める時期が決まってきます。
・天気が悪い引っ越し時期は避ける
・冬を避けるスケジュールを紹介します。
これから家づくりを始める方や、年末には入居したい方には参考になる内容です。
春?それとも夏?新築を建てる最適な時期を考える。
家づくりの引渡し時期で一番人気な時期はお正月です。
お正月は新しいお家で過ごしたい。
友達や親戚も集まる時期だし、何より新年のスタートを切る大事な時期です。そんな理由もあるけど、お正月は新しい家で家族揃ってのんびりと過ごしたい。
単純にそう思いますよね。
夏から秋にかけては建築業界は「お正月までの引渡し」に向けて忙しいんですよね。
もう1つはお盆休み。そして、GWやシルバーウィークも引渡しの人気時期です。
大型連休は引越しに時間を使う事が出来るから人気です。土日で引越してクタクタになって月曜から仕事だと、マジでキツイ。僕がそうだったから・・・
引越しの大変さを思い知しりました。汗
引越しは1日で完了するんだけど、その後の荷解きが大変。荷解きは自分達でする必要があるし、メッチャ時間もかかります。
引越しに人気な大型連休前。その時期を希望してる方は逆算して家づくりを始める必要があります。
お正月を希望するなら夏頃に着工出来るように。
お盆を希望する時は 春頃に着工出来るように。
GWを希望する時は 年明けに着工出来るように。
こんなイメージで入居したい時期を決めてから、家づくりを始める時期を考える事が大事です。
北陸の天気は変わりやすい。
季節から着工時期を選ぶ。
新築する時に気になるのがお天気事情。北陸は3日1回は雨が降るって言われてる地域。さらに冬には雪も降ります。
やっぱり、新築工事をする時には晴れてくれると嬉しいし、お客様も安心できます。僕たち建築工事側の人間ってお天気事情を特に気にしています。
雨が多く降る時期は「梅雨時期」です。一般的には6月~7月頃。最近では異常気象の影響で夏でも油断できませんけどね。
雨が降る梅雨時期を避けたい場合は、1月~2月頃の着工がオススメです。
2月・基礎工事
3・4月・大工工事
5月・仕上げ工事
6月・引渡し
このようなスケージュールになります。2月の基礎工事時に雪が降ってるか??ここは重要です。雪が降るとコンクリートの打設が出来ないので、工程が遅れる可能性があります。
今年は暖冬で問題なさそうだけど、災害級の大雪の時期もありましたしね。
もしくは、梅雨明けの夏頃~の着工をオススメします。
雪が降る冬を避けて引越す。
北陸で厄介なのは冬。寒いし、雪も降ります。
冬はコンクリート関係の工事は要注意になってきます。あまりにも気温が低いとコンクリートの強度が出ない。硬化不良を起こす場合もあります。そして、雪がコンクリートの中に入ると、これまた強度が出ません。
雪が積もるとコンクリートを扱う基礎工事。外構整地は工程通りに行かない事が多々あります。なので、冬の工期は長めになる事がある北陸です。
冬の工事も大変なんだけど、もう1つ大変なのは引っ越し。
冬の引越しは本当に大変でした。
僕の体験談。(笑)
一番大変だと思ったのが、荷物が引越し業者によって運ばれて後の片付け!!
今までお世話になったアパートの掃除。
これがキツかった~。
なんせ暖房器具が無いんです。汗お湯は出るから助かりましたが・・・。(笑) 家具も無くてガランとなった部屋は本当に寒く感じます。
震えながら掃除をした事・・・今でも思い出します。
引っ越しは新居への荷物を運ぶ以外にも、今まで住んでた部屋の掃除があります。ここも覚えておきたいポイントですね。
優先順位をつけて考えてみよう。
例えば、「やっぱり、引っ越しは寒いのだけは避けたいよな。」って、思います。そんな場合は遅くても夏から新築工事が始まるように調整する必要があります。
・夏には間取りや内装関係も決まってる。
・春にはお願いする建築会社が決まってる。
このようなイメージです。
4月にお任せする工務店を決定
5月は間取りを決定
6月はキッチンや水廻り。内装を決定。
7月は住宅ローンの手続き。着工前の図面確認や段取り。
8月から着工。
おおまかなイメージです。
見学会に参加したり、情報を集めたりする期間を考えると約1年。
1年後に入居するイメージを持ってスタートすると家族の希望する時期に入居出来る可能性が高くなります。
スタートも大事だけど、ゴールも大事です。
いつ入居したいのか??
ここを家族で話し合ってから、おおまかなスケジュールを立てると家づくりの全体像も
見えて来ますし、焦らなくてもすみますしね!!
最後に
今回は希望の引っ越し時期から逆算して家づくりを検討する。このような内容の記事です。
なんとなく進めると時間がいくらあっても足りない家づくり。どのお客様も掘り下げると住みたい時期があります。
完成時期を決めると家づくりのスケジュールも解ってくるので、まずは完成時期を決める方法もアリだと思います。
良かったら参考にして下さいね。