新築で薪ストーブを設置する時に参考になる家

新築で薪ストーブを設置するって夢がありますよね。
火がついた薪を見ながら飲むお酒やコーヒーって格別だし、ゆっくりと流れる時間はお金じゃ買えません。
僕も新築を建てる時には、太陽光!?薪ストーブ!?どちらにするか??悩みました。
結果は太陽光に。
やっぱり薪を集める時間と気持ちがありませんでした。
めんどくさがりの タカシマ です。
なかなか薪を集めるって大変ですよね。
でも、薪を集める!!って決めて薪ストーブを設置したオーナー様の自宅を紹介します。
薪ストーブの設置を検討している方には参考になる内容です。
この記事の目次
新築で薪ストーブを設置する時に参考になる家
外観はシンプルな総二階に屋根だけを伸ばしたガレージを設置しました。
壁面の面積や、シャッターの費用を抑えると、インナーガレージよりも割安に駐車スペースを設置する事ができます。
このスペースは車の駐車以外の活用も考えて設置しました。
そう!!薪を置くスペースです。
薪ストーブを設置する時には、薪を確保しておくスペースも必要になります。
実際は、薪は多ければ多いほど安心するもの。
薪を置くスペースが無いと・・・。薪ストーブを100%活用できませんから。注意して下さいね!
ガレージの中です。
奥に見える四枚の扉は車のタイヤや、除雪用具などを収納する「外部収納」になっています。
雪国ではタイヤ交換が必須。この位置にタイヤを収納できればタイヤ交換も楽になります。
そして、インナーガレージから奥に行けます。
ここには・・・
テラスを設置しました。
インナーガレージが目隠しとなり、前面道路からの視線を遮断してくれます。
大通りからの視線を気にしないで、夏はBBQを楽しんだり、冬は子供達が雪遊びをしてても車を気にないで大丈夫です。
親としたら安心ですよね。
自然素材を使ったLDK
リビングの中です。
ソファーを置かないライフスタイルのオーナー様なので、リビングの中心には畳スペースを設置しました。
いくら無垢材でも、ゴロンの寝転んだら硬くて痛いんですよね。汗
やっぱり寝転んだ時の気持ち良さは畳に勝てません。
床材には「クリ」を使っています。
わざと傷をつけてあるダメージジーンズのような無垢材。
ちょっと濃いめに仕上がります。
床は濃く、シックな空間に仕上げたいお客様にはオススメの無垢材です。
こちはらメンテナンスも楽なんですよね。
ええ。最初から傷ついているので、凹むや傷が全く目立たないんですね。笑
キッチンの壁面にも無垢材を使用しました
キッチンの腰壁を見て下さい。
この壁面も無垢材を使ってます。
この無垢材は、床で余ったフローリングを使って施工してるんですよね。
クロスや、珪藻土で仕上げてもOKですが、やっぱりアクセントがある良い感じに仕上がります。
リビングの横には薪ストーブが!!
リビングの横に薪ストーブを設置しました。
今回は、フローリングの上に置くタイプじゃなく、床を一段下げてタイルで仕上げました。
そして、少し広めに。約4畳にのスペースです。
薪ストーブのまわりに薪を置けるように広くして、タイルにした理由は薪のゴミを掃除できるように。
薪のクズで結構に汚れるんですよね~。汗
そして、薪ストーブにはカウンターを設置しました。
冬は、薪ストーブの暖かさを感じながら、本を読んだり、パソコンをいじったり。
コーヒーや、お酒を置くカウンターとしても利用できます。
いや~、このスペースで僕もお酒を飲んでみたいな。
中二階にも隠れたスペースが・・・
中二階から撮影した1枚。
リビングや薪ストーブのスペースが一望できます。
そう。このスペースは・・・
子供達が勉強するスタディスペースになってます。
このスタディスペースの床にも注目して下さい。
なんと!!畳を使ってます。
座って勉強するスタイルだと、長時間使っても痛くないし、疲れたらゴロンと出来るし、大人も居心地が良い空間です。
子供達がスタディスペースを使ってる時もパパや、ママの存在が感じれるように。
逆に、パパやママも子供達の存在を感じれるように。
その為に吹抜けをつくりました。
造作洗面化粧台
洗面化粧台は造作で施工しました。
造作の良い部分は「自分達で自由にカスタマイズできる」ところです。
収納を重視する方は収納を多くできるし、デザインに特化する方は自由にデザインを作れます。
今回は収納を重視した洗面化粧台。
下部には大小の引出しや、収納部分を作成しました。
そして、カウンター部分にも棚板を施工。
洗面化粧台は家族によって収納する物がバラバラです。
自分達だったら何を収納したいのか??
ここを少し考えておくと、造作洗面は凄く使いやすくなります。
最後に
今回は薪ストーブがある施工事例を紹介しました。
薪ストーブにだけ目が行きますが、薪をストックしておくスペース。ここは凄く重要です。
薪は購入すると高いので・・・。
夏の間にどれだけ集めれるか??
ここは結構重要です。
このようなスペースも確保しながら最高の薪ストーブライフを楽しんで下さいね。