車が2台駐車可能!趣味も楽しむインナーガレージのある家

こんにちは。
石川県小松市 赤シャツアドバイザー
タカシマ です。
今回は普通車が楽に2台駐車できるインナーガレージのある家を紹介します。
2台分のインナーガレージをつくると家が大きくなります。40坪の居住スペースに、2台分のインナーガレージを設置するとプラス10坪は必要です。合計で約50坪を超えてきます。
建物は大きくなるけど、2台分のインナーガレージが欲しい!!大きなスペースで趣味を楽しみたい!!そんな方に参考になる施工事例です。
大屋根のインパクトが凄い!!
大屋根のインパクトは凄いですよね!!和風や和モダン。和の雰囲気が好きな方にはオススメの屋根です。
家もドシッと大きく見えますし、高級感も演出する事ができます。
今回は落ち着いた外壁色をベースにしました。ゴチャゴチャと他の色を使わないシンプルなコーディネート。木製格子をアクセントにしています。この木製格子が良い味を出してますよね。無いと少し寂しい感じなります。汗
アイランドキッチンが素敵なLDK
窓からの明るい光が差し込むLDK。床には床暖房を設置したので、今回は無垢材を使っていません。
床暖房は凄く暖かくてオススメな暖房ですが、フローリングに直に熱が伝わるので、フローリングが伸縮する原因にもなります。過去に、無垢材を使ってないのに名刺が何枚も入るほど伸縮した事例もあります。
それぐらい暖かいって事なんですけどね。
壁には珪藻土、テレビボードにはエコカラットを使っています。どちらも調湿作用、脱臭作用に優れた素材。特にエコカラットの調湿、脱臭効果は強力です!少しコストは必要ですが、家族が集まるLDKや、結露が起きやすい寝室にはオススメの素材です。
明るく広い空間に仕上がったLDKですが、その空間に大事な部分が・・・
アイランドキッチンです
キッチンに仕切りが全くないキッチン。
当然ですが、目線も奥まで抜けて広く感じます。アイランドキッチンじゃなく普通のキッチンを使用すると、ここまでの広がりを感じる事はありません。
デメリットとしては、仕切りがないのでキッチンが常に丸見えになる。ここかな。キッチンに物が置いてあったり、ゴチャゴチャしているとLDK全体がゴチャゴチャしてるように見えるので、注意して下さいね!
和室は来客にも使えるように
リビングと連続するように和室を配置しました。
今回の和室には和の雰囲気を取り入れてます。畳もい草を使い、窓には障子を使っています。ここがカーテンだったり、畳がヘリ無し畳だと和室の雰囲気もガラッと変わります。
リビングからも和室に行けますし、ホールからも和室に行けます。来客時にも使える和室に仕上げました。
和室に和の雰囲気を取り入れたい方は、畳の種類と、建具の種類にこだわって下さい。ここの選び方だけでも全く違います。
車が2台駐車できるインナーガレージ
この広い空間!!メッチャ魅力的ですよね。
壁面には棚を配置して、タイヤ、除雪道具、BBQセットなど。色々な物が収納できるように設計しました。コストは必要だけど、少しだけインナーガレージを大きく設計すると収納量が格段に変わってきます。
インナーガレージに車を駐車できるけど、荷物が全く収納できなくて外部物置を買った・・・。
これだとインナーガレージの魅力が半減します。汗
収納量も大事にする。こんなインナーガレージをつくる必要がありますよね!
そして、シャッターにもこだわりました。
今回のシャッターは「オーバースライダー」というシャッターです。
開閉速度も速く、見た目がスッキリしたシャッターです。しかし、コストは高いですが・・・汗
インナーガレージにあると嬉しい水栓
インナーガレージにあると凄く便利な下流し。
汚れ物も洗えるし、タイヤ交換で手が汚れたり、趣味の物を洗う時など。何かと水栓があると便利なんですよね。冬はお湯もでますし。
水栓だけつける方もいますが、排水もあると凄く便利です。もしも、水栓を設置する場合には、排水も検討するコトをオススメします。
2ボール洗面化粧台
家族が多い、女子率が高い家族にオススメな2ボール洗面です。洗面が1つで鏡が大きい洗面も便利ですが、水栓は1つなので・・・。水を使う場合には順番ができます。
このように2ボールにしておくと、水やお湯を自由に使う事ができます。
洗面が混む時間帯は「朝」です。やっぱり使う時間が同じになりますしね。汗
その時に、混んでるとイライラするし・・・。このような問題を解決する方法でもあります。
2ボールにすると、下部の収納量は配管の影響で減少します。その他に収納を確保しておくと使いやすくなりますよ!!
脱衣に棚があると便利です
収納が少ない!!って間取りで意見を言う方もいます。
収納は平面で考えるのではなく、壁面で考えるイメージが大事です。収納は平面だけに物を置くわけじゃ無いですよね??棚が何段もあったり「高さ」があって収納量が増加するわけです。
壁面にどのように棚をかけるのか??
この考え方を持てるか?だけで収納計画が全く変わります。
特に脱衣室はタオル関係、お風呂の掃除用具など。色々と収納する物が多く存在します。ここには少しでも棚をつくると使いやすくなりますよ!
最後に
今回は2台分が駐車できるインナーガレージの家を紹介しました。
2台ギリギリを駐車するインナーガレージよりも、少し広めのインナーガレージを作る。ここが大事だと思います。
その結果、収納力も全く違うし、水場もつくる事が可能です。
まずは、インナーガレージで何をしたいのか??ここが明確だとベストですね!!
良かったら参考にして下さい。