「参考になる!モルタルを床や造作洗面に使った家」のご紹介

こんにちは。
石川県小松市 赤シャツアドバイザー
タカシマ です。
今日は内壁や洗面化粧台。そして玄関などにモルタルを上手に使ったお家のご紹介です。これからモルタルを使って家づくりを考えてる方には参考になります。
モルタルを使った玄関が特徴的
外観はシルバーのガルバリウムを1色だけ使いました。外壁にはアクセントで色を変えたり、他の素材をか使いたくなります。でも、1色だけで色を統一する外観もシンプルでオシャレに仕上がります。
アクセントはサッシの枠で。サッシの色にはシルバーもあります。あえて、サッシは同系色を避けてブラックを採用しました。玄関ドアもサッシの色に合わせてブラックに。シルバーとブラックで統一した外観です。
ごちゃごちゃするよりも、シンプルに仕上げるとオシャレに仕上がりますよね!
そして、玄関部分。一般的には「タイル」を使う部分。タイルって、このようなイメージです。
僕の自宅もタイルを使いました。耐久性も高くて、掃除も楽な素材がタイルです。
今回はタイルを使わないで「モルタル」で仕上げました。モルタルを使うと外観がシャープになります。
この無機質な感じ。このデザインがモルタルで仕上げる醍醐味。
最近はモルタルを希望するお施主様が多くなってきました。やっぱり仕上がりの見た目はカッコイイ。
でも、注意して欲しい部分が1つあります。年月を経過すると、モルタルの表面がひび割れする可能性がある素材です。これも経年変化として許容できる方にはオススメ。でも、ひび割れはちょっと・・・。という方はタイルから選ぶと良いと思います。
素材のデメリットも理解して選択する意識は大事ですよね。
玄関の中もモルタルを使いました。
玄関内部も当然だけどモルタルを使って仕上げてあります。この冷たい感じと、玄関ホールに使ってある無垢材との相性は抜群ですね!
ちなみに無垢材はクリを使ってます。アンティークに仕上げてあり、わざと傷をつけてある床材です。無垢材の床は幅広の素材はオススメです。細い部材に比べて、幅広の素材を使うと仕上がりが全く違います。
そうそう。少し細かい部分に目を向けますね。
「スイッチ」
一般的なスイッチではなく、トグルスイッチを使いました。シルバープレートが渋いですよね!スイッチは空間をデザインする時には大事な部分。スイッチなんて選べるの!?って、思う方もいるけど選ぶ事ができるんです。
色々な種類のスイッチを紹介したブログです。よかったら一緒に読んでみて下さい。
玄関から見える階段にも注目して下さい。階段から見える部分は「本棚」です。階段は吹抜けになってるので、1階から2階まで続く本棚は圧巻です!
ドーーーーーーン!!すごくないですか??笑
この本棚はオーナー様の強いこだわり。家づくりを始められた当初から希望されてました。
どんな感じでつくろうか?色々と悩んだ部分だけど、仕上ってみると抜群の存在感だし、階段も登り降りだけのスペース以外にも使う事ができる。僕の頭の中には無い発想です。本当に勉強になりました。
珪藻土と無垢材を使ったLDK
LDKは天井の高さを通常の2m50センチから2m70センチに変更。20センチ天井が高くなるとLDKの雰囲気はガラッと変わります。広く、開放的に感じます。たった20㎝だけど、この20㎝が大きいんですね。
天井はクロスではなく無垢材を使いました。荒く削った杉材に塗装をかけます。荒く削った材料なので、塗装もムラムラに。このムラムラ具合が素敵なんですよね。
壁には珪藻土を使いました。床、壁、天井。全てを自然素材で施工しました。既製品では再現できないデザイン。そして、住み心地が自然素材にはあります。
そして、もう1つの見所はコチラ!!
造作せ作った引き戸。
上部て吊ってあるブラックレールなんて最高ですよね!LDKに入るドアだけでも造作にすると部屋の雰囲気は全く違います。存在感が際立つというか。リビングの入り口は本当に大事。玄関、ホールからも目に入る部分ですし。
この部分だけでも造作を検討してみてはどうでしょうか??
インテリアにもなるステンレスキッチン
オールステンレスのキッチン。渋いですよね。
このキッチンはTOTOやLIXIL、クリナップ等の有名メーカーではありません。
今回使ったキッチンのメーカーは「サンワカンパニー」
聞いた事ありますか??
石川県にはショールームはありませんが、東京・名古屋・大阪などの大都市にはショールームがあります。近くまで行った時はフラリと寄ってみると面白いですよ。キッチン以外にも照明や小物関係。色んな建築資材を見学できます。
今回のキッチンはオーナー様が購入しました。
TOTOなどのキッチンは「定価の20%引き」などの割引があるんですが、サンワカンパニーのキッチンは基本的に定価での購入。でも、かなり割安で購入できます。直販で買える珍しい建築資材です。オシャレなキッチンが割安で買う事が出来るメーカー。
でも、メンテナンスだけは注意して下さい。メンテナンスが必要ない素材を中心に検討すると面白いと思います。
サンワカンパニーのHPのリンクを貼っておきますね。
http://info.sanwacompany.co.jp/
アトリエのような趣味室
今回は旦那さんの趣味室がある家。
旦那さんはサーフィンが趣味。サーフィンから帰って来て趣味室に入る事ができるように、玄関と同じモルタルで施工しました。
内壁も床と同じモルタルのように見えるけど違うんです。実は、珪藻土を使って仕上げました。
もう、趣味室というかアトリエのようなお部屋です。
モルタルを使った造作洗面
最後はモルタルを使った造作洗面化粧台。
いつもはモザイクタイルを使う事が多いけど、モルタルだと雰囲気も全く違いますね。そして、棚などの収納は最低限にする事でシンプルが際立ちます。
収納は扉で隠したくなるけど、あえて見せるようにも出来ます。
モルタルと木製の棚。相性が抜群ですよね!!
最後に
どうでしたか?
今回はモルタルを上手に使ったお家のご紹介です。
モルタルを使ってみたいな〜。って方には参考になる部分が多かったんじゃ?
上手に使うとデザイン性は格段にあがります。でも、表面がひび割れる事もあります。
これも味だと捉える事ができるか?ここもしっかり検討して賢くモルタルを使って下さいね。
良かったら参考にして下さいね。